卒FITとはどういうもので、いつから始まるのか?卒FIT者の声とは
卒FIT*とはFIT制度(固定価格買取制度)の買取期間が満了された家庭や施設を指しています。
では、いったい卒FITとは、どういうものなのか、いつから始まるのか、FITを利用している方に向けてご案内します。そして先に卒FITになった方々の意識調査や個別インタビューを通して、卒FIT後をどのように過ごしているのかを紹介することで、いずれFIT終了を迎える際のお役に立てればと思います。
*Feed-in TariffのFITとして略されます。Feed-in は「入れる、与える」、Tariffは「関税、料金表」という意味で、再生可能エネルギーのコスト負担を買取価格に「入れ込んだ料金体系」という意味合いで、固定価格買取と訳されています。
住宅用太陽光発電における卒FITとは?
太陽光パネルの容量10kW未満の住宅用太陽光発電は、FITの買取期間が10年間と定められています。10年でFIT期間が満了となるため、FITを卒業する意味で“卒FIT(フィット)”と呼ばれています。
2009年11月から開始したため、2019年11月から順次そのような卒FITの対象になる方がでてきます。これまでは余剰電力は売電していましたが、売電価格が従来は48円/kWhと高い売電単価であったのが、7~8円/kWh※と下がり売電収入が激減します。FIT期間満了後の余剰電力をどうするかという課題から2019年問題とも言われています。
※売電単価は各電力会社のホームページ参照。(※2020年1月時点) ※売電単価には、消費税相当額(10%)を含みます。
卒FITとなる165万世帯への影響
卒FITの対象となる世帯はこの5年間で累計165万世帯あるといわれています。2019年の11月・12月で53万世帯と世帯数が多いのは、2009年以前から太陽光パネルを家庭に設置している方も含まれていることから、初年度が飛びぬけて多くなっています。その後、2011年の東日本大震災をきっかけに再生可能エネルギーへの注目が高くなり、家庭での太陽光設備への導入が加速し、2012年には34万世帯とピークとなっています。
このように2019年11月以降、毎月卒FITの対象となる世帯が増えていき、2020年も20万件の卒FIT対象者がいるためFIT終了後の選択をどうするのか問われることになります。
FIT後の選択肢
FIT終了後の選択肢については、引き続き売電するか蓄電システムを導入して自家消費をおこなうかの2択となります。売電する場合は、より高い買取単価の電力会社を探す等、新電力のプランを探されると良いでしょう。その際には、ニュース記事や企業が発表する情報をつかんでおくことがポイントです。
一方で、自家消費の場合は、比較サイト等の一覧情報やメリット・デメリットの情報をチェックすることをおすすめします。出来る限り蓄電システムを安く購入できるよう、補助金を活用した概要も載せています。
2019年度の卒FITはどうだったのか?
卒FIT者の意識調査
一括見積りサイト「タイナビ」が行った、太陽光発電設置ユーザーを対象に「太陽光発電と卒FITに関するアンケート調査」によると、FIT終了後は5割の方が蓄電池やエコキュートなどを導入して自家消費を選択するとなっています。
一方で、3割の方は電力会社に引き続き売電を行うとなっており、自家消費または売電の2択で、自家消費への意識が高まっていることがわかります。
「出典元:タイナビ総研」
卒FIT者の声
では、自家消費を検討されている方は、どのような点で蓄電池を検討しているのでしょうか?スマートソーラーが卒FIT者を対象に行ったアンケートによると、蓄電池の購入理由の1位はFITが満了するからとなっていますが、2位が自然災害などで不安を感じたからとなっており、昨今頻発する自然災害による停電に不安を感じて蓄電池の導入を検討されていることがわかります。
「出典元:スマートソーラー」